デバッグ出力のために OutputDebugString(LPCWSTR lpOutputString); という関数が用意されている。
VisualStudioの出力タブに引数で与えた文字列が表示される。
これは意外と便利。
2008年2月26日火曜日
2008年2月13日水曜日
VisualStudio2008をインストール
先日発売したVisualStudio2008を家のvistaマシンにインストールしました。
旧バージョンのVisualStudio2005が入ったままだとエラーが出てインストール出来なかったので、一度アンインストールしてからインストールしました。
vs2005で作成したいくつかのプロジェクトをコンパイルしてみたところ
cl : コマンド ライン
warning D9035 : オプション 'Wp64' の使用は現在推奨されていません。
今後のバージョンからは削除されます。 という警告が出ました。
どうもWp64のオプションは今後なくなるという警告らしいです。
とりあえずプロジェクトのプロパティからWp64のオプションを外しておきました。
旧バージョンのVisualStudio2005が入ったままだとエラーが出てインストール出来なかったので、一度アンインストールしてからインストールしました。
vs2005で作成したいくつかのプロジェクトをコンパイルしてみたところ
cl : コマンド ライン
warning D9035 : オプション 'Wp64' の使用は現在推奨されていません。
今後のバージョンからは削除されます。 という警告が出ました。
どうもWp64のオプションは今後なくなるという警告らしいです。
とりあえずプロジェクトのプロパティからWp64のオプションを外しておきました。
2008年2月2日土曜日
MFCでのマルチスレッド処理
MFCではAfxBeginThread関数を使ってマルチスレッドを実装出来る。
AfxBeginThread( ::ThreadFunc, &m_stThreadInfo );
::ThreadFuncは、新規スレッドで実行する関数。
&m_stThreadInfoは、ThreadFunc関数の第1引数。
登録:
投稿 (Atom)